店長ブログ
お客様よりレビュー(お食い初め鯛料理)

- 2023.07.10
- 10:22
- コメント (0)
稲生町の田んぼ途中経過
稲生町の田んぼ途中経過
7/10現在、問題なくスクスク育っています。
このまま順調に育っていったらよいですの~。
梅雨時期なので、大雨などが心配ですが、みんなで楽しい収穫ができるように祈っていただければ幸いです。

- 2023.07.10
- 10:13
- コメント (0)
稲生町・夏祭り【 鮮魚まるもん 】が出店

- 2023.07.06
- 10:49
- コメント (0)
店長がコッソリ教えるバーで女の子にモテル方法!
もてたいと思っている男性諸君や女の子!耳寄りな情報ですよ~!o(^∇^o)
また、お店(飲食店)で働いていて、お客さんが一人で来店してきて、つまらなそうな顔していたときなどいいよね!
お店に可愛い女の子や、カッコイー男の子が来た時に、こんな技ができたらいいよね~!
僕は(私は)顔がいけてないとか、俺はデブでぜんぜんもてないとか、いっている人!朗報です!!
さてさて、本題に入りましょうか、それでは皆様大変ながらくお待たせいたしました。
もてない人の為の必殺技を開催いたします(≧∀≦)/ヒューヒュー
これは私がバーのオーナーをしていた時によく使いました!
元バーテンダーである私が勝手に思っていることですが、信じる人は信じて下さい。
信じない方は記事を読んで笑っててください。
※でも、最後に笑うのは誰かな~!
具体的で確立の高い方法だと私はおもってます。
たとえば一人でカウンターでお酒を飲んでたとします。
そこへ貴方好みの素敵な女性や男性が同じカウンターに一人で飲みにきたとします。
貴方は「おっ、いい女!」っと思っても声がかけられません。
そんな時、もしも女性から貴方に声をかけてくれたらどうしますか。
そんなおいしい方法です。
なずけて
『いい女が声をかけてくれたら大作戦』
まず準備するもの
1.100円玉(できるだけ新しいもの)
2.グラス・タンブラー(スタンダードな物で、底が平らな物)
3.お酒(貴方が飲むお酒)※2番のグラスに入っていること。
方法
ステップ1.まず100円玉の柄100の文字が彫られている方向を表にします。
ステップ2.貴方が飲んでいるグラスの中身(お酒)を3分の1のこして飲んでください。
ステップ3.100円玉の100の文字の真ん中の0にグラスの角(底)にのせて斜めにして、バランスをとります。
なんと、グラスは斜めに立っているではあーりませんか!!
ねっ、ななめにたってるよね!
おもしろいよね!!
やってみたくなるよね!!!
これを見た貴方好みの女性や男性は絶対「えっ!」って驚きます。
そこですかさず貴方は「おもしろいでしょう、簡単ですよ!やってみませんか」って、つかみはOKですよ。
どーですか、見事な方法でしょう。
若い頃はよくやりましたねー、かなり高い確率でくいつきますよ。
そのあとどうしたかっていうと、それは皆様のご想像にお任せします。
とにかく最初はむずかしいなーと思いますが、感覚を覚えれば簡単に出来るようになります。
やらないとそんだよね!
ぜったいやったほうがいいよね!!
それじゃ。
- 2012.04.16
- 14:37
- コメント (62)
酒を飲んでも太らない裏技No1<酒の選び方>
暴飲暴食しようとも、ほんのわずかな対策で脂肪とはおさらば!
酒の選び方
太りやすさはお酒によっても違いがあります。
一方的に醸造酒より蒸留酒のほうが太りにくいといわれています。
これは糖質が少ないためであり、そこに目を付けたのがカロリーゼロや糖質ゼロのお酒です。
「でも、せっかく飲むのなら好きなお酒を飲みたいでしょう。飲み方を工夫するだけでも、メタボに対抗できますよ」
たとえば、最初の一杯に発砲系のお酒を飲むこと!
「炭酸によって胃が刺激されて胃酸の分泌がよくなります。」
シャンパンなんかいいですね~。
シャンパンに適したグラスはこれ↓↓
https://item.rakuten.co.jp/theflair/3-1588-1701/
消化がスムーズにすすめば、栄養が脂肪に変わる前に消費・排出できるのです。
「2杯目からは常温のお酒を選んだり、熱燗やお湯割りにしましょう!」
熱燗を渋く飲むためのアイテムはこちら↓↓
https://item.rakuten.co.jp/theflair/3-1623-0301/
体を冷やすと代謝が落ちてしまい、消化に悪影響を及ぼすからです。
冷たいものがよければ生グレープフルーツサワーもおすすめ。”生”というのが重要で、生の果物から酵素を補給することで、消化の助けになります。
生グレープフルーツを絞るにはこれ↓↓
https://the-flair.jp/SHOP/2-628-1101.html
それでは次回NO2で会いましょう!
- 2018.09.18
- 16:44
- コメント (7)
バーテンダーへの道Vol.3 酒の歴史
+・。.。・+゜☆゜+・。.。・+゜+・。.。・+゜☆゜+・。.。・+゜+・。
バーテンダーへの道Vol.3
酒の歴史
+・。.。・+゜☆゜+・。.。・+゜+・。.。・+゜☆゜+・。.。・+゜+・。
お酒とは『アルコールを含んだ飲み物のこと!』
『最初にお酒を飲んだ人って誰だろう?』なんて考えたことはありませんか。
お酒でなくても食べ物でも一度は誰でも考えたことがあるはず。
そんな素朴な疑問をさかのぼっていくと実は、人類の存在よりも遥か昔から
酒の存在はあったと考えられています。
人類が地球に存在したと確認されているのは約200万年前と言われています
が、6000万年も前にワインの原料であるブドウが繁茂していたことが化石
より確認され、また、そのはるか前に微生物も生息していました。
つまり、ブドウ果が微生物によりアルコールになっていたことが推測されます。
現代の酒のように嗜好品としての価値はともかく、ワインの原型のようなもの
は確かに存在していたようです。
では、いつ頃から人類の飲み物として『お酒』は造られるようになったのでし
ょうか?人間の手による酒づくりが文献に現れるのは紀元前4000年~50
00年ごろからで赤ワイン、白ワイン、ビールの生産が行われていました。
その後、酒づくりに大きな変化をもたらしたのが 錬金術師たちの蒸留技術の酒
への応用です。
これにより、アルコール分の多い強烈な酒をつくることが可能になり、その酒の
ことをラテン語でアクア・ビテ(Aquavitae)『生命の水』と呼び薬酒扱
いしていました。
この『生命の水』の製法は、中世ヨーロッパの各地に伝えられ、土地ごとに入手
が容易な原料を使って酒の蒸留が行われます。
これら各地の酒は、改良されポーランドやロシアのウォッカ フランス・イタリア
・スペインなどのブランデー、スコットランドやアイルランドのウィスキー、欧米
諸国のアクアビットと分化して今日飲み継がれています。
こうした蒸留酒が出現してまもなく、これらに薬草や香草を配してその成分を浸出
させ、薬用効果のある酒の製造が行われるようになります。
これらがリキュールの始まりで、とても珍重されました。
その後,大航海時代に入り世界各国の香辛料や、木の実、果実がヨーロッパにもた
らせると、それらを使って風味の改良や新しいリキュールが開発され多様化したの
です。
酒の歴史は醸造酒から蒸留酒、そして混成酒と段階を経て、洗練され今日に伝えら
れています。
- 2010.01.12
- 16:30
- コメント (7)
バーテンダーへの道Vol.2 酒場の歴史
+・。.。・+゜☆゜+・。.。・+゜+・。.。・+゜☆゜+・。.。・+゜+・。
バーテンダーへの道Vol.2
酒場の歴史
+・。.。・+゜☆゜+・。.。・+゜+・。.。・+゜☆゜+・。.。・+゜+・。
現代では「BAR」(バー)という語は世界中で普通に使われるようになっています。
それがどんな業態かも理解できます。BARにはBARTENDER(バーテンダー)が働
いていることも周知です。
さて、この「BAR」という語はいつ、どのようにして生まれたのでしょうか?
BARという語が広く使われるようになったのは西暦1800年前後です。
意外に新しいと思いませんか?しかし「酒場」の歴史はかなり古いのです。
酒場の歴史から語源をたどっていきましょう。
「酒場」に関する文献で一番古いのは紀元前1800年ごろの「ハンムラビ法
典」です。
ハンムラビ法典とは古代バビロニアバビロニア王国(世界最古の文明国家、現
在のイラクあたり)のハンムラビ大王が制定した法律です。
史上最古の成文法でとして有名です。
これには酒場に関する条文が含まれており、金品と酒を交換してその場で飲
むという営業形態が存在していたのは確かでしょう。
また紀元前1400年頃、古代エジプト「パピルス文書」にも酒場に関する記
述があります。
しかし、正確にいつごろから酒と金品を交換してその場で飲むという形態の酒
場が誕生したのかは不明なのです。文献や遺跡が残っていないのです。
私の見解ですが酒の歴史は人類よりもはるかに古いことから物々交換が行われ
だした時にはすでに原型はあったと思います。
それから後の時代に古代ローマ軍は各地に勢力範囲を広げようと軍隊を進めて
いました。
遠征するようになると宿泊施設が作られるようになり、それがINN(イン)
(後のホテル)と呼ばれるようになりました。
INNができると人々が集まってきました。
そしてTAVERN(タバーン)(後のレストラン)と呼ばれる居酒屋が生まれました。
15世紀後半にはイギリスでTAVERNからビールだけを扱うALE HOUSE(エール
ハウス)(後のバー)が生まれました。
場所が変わってアメリカ。
ヨーロッパからの移民が東海岸に住み始めました。
そして今から200年ほど前に(西暦1800年頃)彼らは徐々に西部に移動していき
ました。
彼らが移動した先にはタバーンやSALON(サロン、フランス語でみんながくつろ
げるという意味)が生まれました。
西部開拓時代にサロンはSALOON(サルーン、談話室という意味)と呼ばれるよ
うになり、これが簡易居酒屋という意味で広まります。
このサルーンではビールやウイスキーを樽から量り売りをしていました。
酔っ払うと勝手に樽から酒を飲む者がいて、困った店主が樽と客の間に横木を設
置して酔っ払いをちかずけないようにしたのです。
この横木が平面の板に変化して、対面販売をするようになりました。
このような居酒屋をBARと呼ぶようになったのです。これも1800年前後の事
です。
この開拓時代のアメリカ西部の酒場には客は馬に乗ってやってきました。
そこで馬を高さ1メートルくらいの横木につないでおいたのですが、これが酒
場のシンボルになりました。この横木をBAR(バー)と読んでいました。
この話の真偽は確かではありませんが、、、
当時の居酒屋(BAR)の客はほとんど男たちだけで、仕事が終わって毎日の楽し
みとして利用していたようです。
彼らの妻はバー通いをあまり良いように思っていなかったようで、男たちに不
満を言うようになり、男たちもバーに行く事を言いにくくなって、仲間同士で合
言葉を使うようになったそうです。
それがBAR(バー)だったのです。
その居酒屋を指す言葉になったのですね。
時代が進むにつれ鉄道や自動車などが走るようになると、この横木が邪魔にな
ってきましたが、せっかく酒場のシンボルになっているのだから、店の中に持ち
込もうとなり、カウンターの下に置くことになりました。
ちょうど足を掛けることができたのですね。
- 2009.10.28
- 10:30
- コメント (58)
フレアバーテンダー・宇敷 勝巳さん
世界初!! ボトル6本を自在に操るパフォーマー!!
フレアバーテンダー・宇敷 勝巳
誰も真似できない、魅せるフレアバーテンダー
宇敷勝巳(KATSU)は、世界で唯一の“ボトル5本ジャグリング”と
“ボトル6本ジャグリング”を成功し、世界から注目を集めるパフォーマーです。
ショーでは頭や足などの体全体使った新しいパフォーマンスや、卓越したテクニックを披露しております。
数多くのショー経験と、多彩な演出に多くのお客様から高い評価を頂いております。
―フレアバーテンダーとはー
お酒のボトルを投げたりグラスを回したり、エンターテイメントを盛り込みながら
カクテルを作る手法を“フレアバーテンディング”と呼びます。
この技術をもったバーテンダーがフレアバーテンダーと呼ばれ、メディアでも近年、多く取り上げられ、
1988年の映画「カクテル」ではトム・クルーズが披露したことで一躍脚光を浴びました。
日本でも、かくし芸として練習し披露する芸能人も多く、その指導なども行われています。
【プロフィール】
宇敷勝巳(KATSU) フレア歴8年
2008年、台湾で開催された世界大会で世界最高難易度と点数で完全優勝
2009年、世界初となるフレアバーテンディングでのギネス記録樹立に挑戦予定
【Website URL】※フレアショー映像掲載中
http://katsunumbers.digiweb.jp
<宇敷勝巳・大会実績>
-2003年-
第3回 全国フレアバーテンダーチャンピオンシップ 関東大会 総合優勝
第3回 全国フレアバーテンダーチャンピオンシップ ファイナル 総合優勝
-2004年-
PINNECLE OF BARTENDING (Canada)特別賞(世界最高点数樹立、 新聞紙面掲載)
-2008年-
Roadhouse AsianFinal (台湾) 優勝(世界最高点数樹立)
Roadhouse World Flair Final (London) Finalist
-2009年-
第二回 八戸市長杯 カクテルコンペティション フレア部門 優勝
<宇敷勝巳・ショー実績>
・ブライダルでのフレアショー(全国各地)
・会員制高級レストラン・各種イベント等でのフレアショー
・アメリカンレストラン・Barでのフレアショー
・HardRockCafe 上野駅店でのフレアショー(毎週土曜日開催中)
出演依頼・ご質問については下記メールアドレスまたはWebsiteよりお願い致します。
katnum@gmail.com
バーツール商品を中心に販売しておりますが、その他に飲食店では欠かせない商品を多数、販売しております。
プロの方はもちろん、一般のお客様も楽しんでいただけるアイテムをたくさんご紹介します!
【本店URL】https://the-flair.jp/
【オークションサイト】オークション
【Mail】honten@the-flair.jp
フレアボトル、ポアラ、カクテルシェーカー、バースプーン、メジャーカップ、ミキシンググラス、カクテルグラス、ソムリエナイフ、アイスクラッシャー、シャンパンクーラーなど多数!
- 2018.09.18
- 16:36
- コメント (169)
バーテンダーへの道No.1 バーテンダーとは!?
バーテンダーへの道No.1
バーテンダーとは!?
バーテンダー (Bartender) とは、バーやパブ等のカウンター席が設置された酒場で、カクテル・ビール・ワインなどのアルコール飲料を提供し、飲酒する客をもてなす人物を指す。
一説には、1830年代のアメリカで生まれた、bar(酒場)とtender(世話する人、相談役)の合成語が定着したともいわれている。
日本では"バーテン"と略されてしまう事があり、特にシェイカー等でカクテルの調合をする人物を指す場合が多いそうです。
太平洋戦争後、アメリカ文化の影響が強かった時期にこれらの呼称が日本で定着したものと思われるますが、酒場での飲酒文化がアメリカより古いヨーロッパではバーマン (Barman) の呼称が一般的で、その他、 Barkeeper 、 Barkeep などの呼称も用いられるそうです。
フレアバーテンディングを行なうバーテンダーを、フレアバーテンダーと呼ぶ。
バーテンダーへの道No.2をおたのしみに!
- 2009.10.19
- 08:25
- コメント (7)